家族葬・葬儀ができる斎場 庵治斎場の外観写真

公営斎場/火葬場併設

庵治斎場

(あじさいじょう)

オールストーン・カナクラ 庵治斎場での葬儀・お葬式

庵治斎場でのお葬式は
オールストーン・カナクラにお任せください

高松市の公営斎場である庵治斎場でお葬式をご検討の方は、対応葬儀社であるカナクラオールストーンにお任せください。事前の相談やご依頼は24時間365日無料で承ります。すぐに式場・火葬場の空き状況をご確認し最短の日程をご案内いたしますので、まずはお電話ください。

庵治斎場の指定相談窓口(24時間365日対応)

0120-595-909

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方は最優先でご対応いたします

香川で葬儀・葬式・家族葬がWEB限定税込7.7万円からできる家族葬のオールストーン・カナクラ

庵治斎場の特徴

高松市が運営する火葬場併設の公営斎場です。
営業時間は午前8時30分から午後5時15分まで、葬儀・火葬の際のみ開場しております。
故人様の住民登録が高松市にある場合は市民料金でご利用可能です。
車椅子の貸出は簡易的な介助であれば可能です。式場棟にはエレベーターもございます。

庵治斎場の施設情報

住所
香川県高松市庵治町1391-1
駐車場
30台
休場日
友引の日
火葬料金
市民:20,000円 市民以外の方:70,000円
※12歳以上の火葬料金です。
アクセス
  • 高松市庵治支所から車で5分
  • 琴電志度線「八栗駅」よりタクシーで12分

庵治斎場の火葬料金

区分 単位 使用料
市民 市民以外の方
式場式場(12時間ごと)1回26,180円52,360円
待合室(12時間ごと)1回5,230円10,460円
火葬12歳以上1体20,000円70,000円
12歳未満1体10,000円35,000円
死産児1胎5,000円20,000円
手術等肢体1人5,500円22,000円
その他(産汚物、臓器等)1件2,750円11,000円

市民とは、故人様が高松市に住民票登録があることをいいます。

※市外の方の火葬料金は市民の方と異なりますのでご注意ください。

aaa

オールストーン・カナクラは
地域最安値の葬儀費用を実現します

庵治斎場の葬儀は、家族葬のカナクラ オールストーン葬祭へのご依頼により、地域最安値で執り行うことができます。また、式場の使用料は故人様が高松市の方であれば市民料金の特別価格となります。国民健康保険に加入している方が亡くなられた場合は葬祭費として5万円が支給されますので、そちらもご確認ください。

低価格でもあんしんのセットプラン

WEB限定特別プラン

おまかせ火葬式プラン

立会不要手続不要

一般価格 125,000
70,000
(税込価格77,000円)

おまかせ火葬式70,000円

生活保護を受けている方の葬祭扶助プラン

充実した設備で安心のお葬式

お葬式庵治斎場は環境に恵まれ、人生の終焉の場としてふさわしい、
充実した施設として庵治町でとても知名度の高い斎場です。
庵治斎場は火葬場を併設するほか、寺院と霊園が隣接しているので、
通夜から納骨まで移動の必要なく執り行うことが可能でございます。
バリアフリーにも配慮しており、どなたでも安心してご利用可能です。

香川で葬儀・葬式・家族葬がWEB限定税込7.7万円からできる家族葬のオールストーン・カナクラ 24時間365日ご利用可能な安置室完備

24時間365日ご利用可能な
安置室を完備

近年ではご自宅にお戻りになれないケースが増えてきております。急な場合でもご安心頂けるように、安置室を完備しておりますので、病院から直接お越し頂くことも可能です。また、お預かりさせて頂いた後のご面会なども可能です。大切な故人様を「オールストーン・カナクラ」が責任をもってお預かりさせていただきます。

香川・岡山の家族葬は
安心価格のオールストーン・カナクラ

オールストーン・カナクラでは、葬儀から礼拝堂・墓石・仏壇などの供養まで、一貫したサービスをご提供させていただきます。家族葬まごころは、「ご家族・ご親族にゆっくりとお過ごしいただく」をコンセプトに、故人様に近しい大切な人だけで送る家族葬を執り行い、式場や会食場だけでなく、ご家族・ご親族の控室を充実させ、ご自宅にいるかのようにゆったりとお過ごしいただけるよう設計しております。 今までにない、現代のお客様のニーズに合った式場で、故人様の旅立ちのお手伝いをさせていただきます。

オールストーン・カナクラ
庵治斎場

資料をお送りします。

資料請求

お電話での無料資料請求・ご相談はこちら

ご危篤/ご逝去でお急ぎの方はこちら

0120-595-909

24時間365日通話料・事前相談無料

庵治斎場付近にある
他の式場を見る

資料請求+無料会員登録で葬式費用が最大30.5万円割引
資料請求

よくあるご質問

お客様からよくご質問をいただく内容をまとめました。ご参考にご覧ください。

Q1もしもの時は、まずどうしたら良いですか?

まず、医師から「死亡宣告」を受けたら、葬儀社に搬送依頼の電話をします。病院にお世話になっているからといって病院指定の葬儀社にお願いする必要はありません。何かご不明な点がございましたら、当社にお電話ください。すみやかにスタッフがお伺いいたします。24時間365日対応しております。

Q2心付けはいるのですか?

葬儀業界では心付けをいただくことが慣習化しておりますが、当社のスタッフは心付けをいただかないように指導しておりますのでご安心ください。

Q3だれが喪主を務めるのですか?

通常は、世帯主以外の方にもしもの時があった場合は、世帯主の方が喪主を務めます。世帯主の方がもしもの時があった場合は、その配偶者または子供とするのが一般的です。一度、ご家庭内でご相談されることをお勧めいたします。

Q4お布施の金額はどれくらいですか?

お布施の金額は、お寺や宗派によって異なりますし、お寺との関係、故人様の功績によって異なります。オールストーン・カナクラの紹介の場合は定額になりますので、ご安心ください。

Q5泊まるところはありますか?

お泊りいただける式場と、お泊りいただけない式場がございます。お泊りをご希望される場合は、ご希望に合わせた式場をご案内させていただきます。また、貸布団の手配などもお申し付けください。また、必要であれば近隣のビジネスホテルなどもご案内させていただきます。なお、故人様も式当日まで当社のご安置室にご安置させていただくことができますので、ご自宅にお連れすることができない場合は、当社をご利用ください。24時間対応可能です。

Q6どの程度の人数を呼べば良いですか?

家族葬の場合は、故人様のご関係・ご家族・ご親族を中心として声を掛けられます。ご友人などでも故人様と親しくお付き合いされているようであれば、生前のお付き合いの感謝の意を含め、ご連絡されることをお勧めいたします。

Q7少ない人数でもお葬式はできますか?

はい。可能でございます。近年は、家族葬や一日葬で執り行う方が増えてきております。ご希望に合わせたご葬儀を提案させていただきますので、いつでもお気軽にご相談ください。

Q8事前に準備しておくことはありますか?

今では事前相談を受け付けている葬儀社が多くなりましたので、ご家族様でどのようなご葬儀が良いか、どこまでの関係へ連絡するのかを話し合い、そのご家族にあったご葬儀を考えることが大切です。お見積りをとり、葬儀社同士を比較されることをお勧めいたします。当社でもお見積りは無料でお作りいたしますので、お気軽にお越しください。