- お墓の豆知識
- 最近では、共同墓地や納骨堂を利用される方が増えていますが、お墓の種類やその意味について、しっかり知っておきましょう。また、使われる石やデザインも豊富なので、ぜひ参考にしてみて下さい。
お墓の法要
お墓を建てた後は、開眼法要を行います。
故人の魂を迎える大切な儀式の内容をご紹介します。
開眼法要とは?
僧侶の手によって、単なる石を故人の魂が宿ったものに変える儀式で、「入魂式」「魂入れ」とも呼ばれます。開眼法要を終えて初めてお墓が完成すると言えるでしょう。遺骨を納める場合は、納骨法要も同時に行います。
これとは逆に、魂の宿った墓石を単なる石に戻すのが「閉眼法要」で、「抜魂式」「魂抜き」ともいいます。お墓の引越しをする場合などに行います。
開眼法要を行う時期
お墓の完成日、故人の四十九日、百カ日、一周忌、三回忌、新盆、彼岸など法要の時。
生前にお墓を建てた場合、亡くなってから何年も開眼法要をしないのは良くありません。なるべく早めに手配しましょう。
開眼法要の行い方
日程を決める
菩提寺の住職にスケジュールを確認します。お願いする住職がいない場合は、石材店や霊園事務所に相談しましょう。
親族など参列する方の都合も併せて確認します。
当日の準備
・お墓まわりの掃除
・墓前の準備
線香、ローソク、花、水、お供え物(野菜、果物、菓子)などを用意して墓前にお供えします。
開眼法要
・読経と焼香
読経は寺院で行う場合は本堂と墓前の2回、そのほかは墓前で1回です。読経が始まると、参列者が順番に焼香します。
※納骨法要を併せて行う場合は、ここで石材店のスタッフが遺骨を納骨室に納めます。
開眼法要は、地域や宗派によって異なります。
分からない点はお気軽にご相談下さい。
開眼法要の費用
主に次のような費用が必要です。
・仏具の借用代
・供物代、花代
・僧侶へのお布施
・法要後のお礼の宴席代
僧侶へのお布施は迷うところですが、無理のない範囲で気持ちを包むのが良いでしょう。